その他
あたらしき年の初めの初春の 今日(けふ)降る雪のいや重(しけ)吉事(よこと) 大伴家持 万葉集
年の初めの、初春の、今日降る雪のように、良いことがたくさん積もりますように。
桐の羽子板に銀泥を塗り重ね、和歌を散らし書きしました。
常盤(ときは)なる 松の緑も春来れば いま一入(ひとしほ)の色勝りけり 源 宗千 古今和歌集
常盤木の松の緑も、春が来れば、もう一たび染めたように、色鮮やかになったようだよ。
春の松の鮮やかさが、清新の気を感じさせてくれます。
桐の絵馬に金泥、銀泥を塗り重ね、散らし書きしました。
うれしさを昔は袖につつみけり 今宵(こよひ)は身にもあまりぬるかな 読み人知らず 新勅撰集
『御文章』に蓮如上人が「古歌」として引用、解説していらっしゃいます。
嬉しさとは、阿弥陀仏様に救われる以前は袖に包めるほどのものでした。阿弥陀仏様に救われた今宵、その喜びは身に余るほどのものになっています。
京都展では入口にA2版ポスターを用意。掛軸「故郷の茶」の隷書を中心に据えたデザインです。
書遊さんの一階奥で掛軸修復の実演があり、多くのお客様が、二階の展示にもよってくださいました。
文字を書かない絵画的な作品を手がけました。青い印泥で「Shu」の印を押印しています。どう作るのかわからない、と言っていただけたのは嬉しかった。ですが、墨をこねて、筆でなすりつけて、紙を裂いて貼ったまでのものです。
この上に和歌を書いてみては、とのご意見、東京展でも京都展でも多数いただきました。文字を書かない作品として始めたものですが、次の発表の機会までに、何か書いてみようかと。
「漣」と「黎」というタイトルの作品が若王子倶楽部ギャラリー左右で展示していただいています。
https://www.sayuu.jp/p005_detail.html?search=%E5%B7%A6%E5%8F%B3%
半紙、半懐紙サイズを額装した作品を7点。扇面を額装した作品を6点展示しました。東京展以降新調した額には、今まで集めていた、反物の端切れを使い、作品に落ち着いた雰囲気をまとわせました。
写真に写る、手前の額は、滲みを研究した和紙文化研究会のデータを実作に生かしたものです。