一字書 one character calligraghy
颺 よう 吹き上がる、飛び立つ。容貌が優れる。舟が緩やかに進む。といった意味をもちます。銀泥と墨を混ぜ、盛り上がるほどに濃く、厚く重ねました。乾いてから紅花墨で染め、闇の豊饒の中で吹き上がり、浮き立つイメージにしました。マットには黒塗りの網代網を使用。重厚感があります。
翅 し つばさ、はね、の意。篆書体の「羽」と「支」からイメージしています。銀泥と墨を混ぜ、盛り上がるほどに濃く、厚く重ねました。乾いてから紅花墨で染め、闇の豊饒の中で風に向かい、なびく姿を表現しました。マットには黒塗りの網代網を使用。重厚感があります。
燦 さん あざやか、きらびやかなさま、という意味です。金泥を盛り上がるほどに厚く重ね、書き終えてから、紅花墨で染めました。マット(額の背景)には、つや消しの網代が使われています。重厚感のある額です。
響 ひびき きょう 音と郷を合わせて、空間に音が伝わる、という意味を表します。四方に響いていく広がりを表現するため、長い線を使いました。金泥を盛り上がるほどに厚く重ね、書き終えてから、紅花墨で染めました。マット(額の背景)には、つや消しの網代が使われています。重厚感のある額です。