その他

今回の新しい試みの一つは、一字書です。漢字の字源、語源を探り、表象化してみました。右上「逌」(ゆう)右下「進」、左上「裕」、左下「集」です。
布、紙、書、額縁の素材の組み合わせを考え、一つの作品を仕上げていきます。布や紙を集めていますと、自然藍色のものを選んでいました。今年の作品は全体として大変落ち着いた色目になりました。その分、扇子を華やかにしましたが、会場でご覧いただいた皆さんはいかが思われたでしょうか。
昨年に引き続き、個展を東上野スペース&ギャラリーしあんにて開催いたしました。
古い着物の生地を額のマットに使い、手漉き紙と組み合わせた作品。阿波和紙を継色紙風に組み合わせて彩りを出しました。
額作品の他に、おなじみの扇子も展示しました。今年は漢字作品を多くしました。絵画的な作品「Shu」シリーズは、4点。紙、墨の新たな使い方の提案や、珍しい紙を紹介しています。
右の作品は着物の身頃を額に仕立てたものです。二重アクリルに典具帖紙を挟み、作品が着物の上に浮いているように見えます。左の軸は、40年以上前の、風紋ぼかしの紙に、大伴家持の歌を揮毫したものです。
左の額は着物の袖を使って額に仕立てました。中央は大変珍しい白大島の古布、右は結城紬を使った、二重アクリルの額です。
和体験ワークショップでは、トンボ玉(マーブル・イン・ザ・ポケット狩野さん、小上馬さん)木工、焼印(Tokiworks森さん)型染め(和更紗染工所中野さん)の皆さんと一緒に、和の体験ワークショップを出店させていただきました。私は縁起物の、絵馬と羽子板に絵付けをしていただくコーナーを担当しました。 沢山の御来場ありがとうございます。
目黒雅叙園では、三が日に、お正月らしい催しが沢山あります。
あたらしき年の初めの初春の 今日(けふ)降る雪のいや重(しけ)吉事(よこと) 大伴家持 万葉集 年の初めの、初春の、今日降る雪のように、良いことがたくさん積もりますように。 桐の羽子板に銀泥を塗り重ね、和歌を散らし書きしました。 
<< 2 | 3 | 4 | 5 | 6 >>